?

となりの吸血鬼さん第一巻について(前編)

ツイッターに投稿した表題はジョークです。
「となりの吸血鬼さん」は、1巻で完結しても評価が下がらないのでは、と思えるくらい綺麗にまとまった上質なローファンタジー4コマ作品だ。この巻では、ソフィーと灯の親睦が深まる一連の過程がストーリーの本筋である。ぼく自身は、画風がこれ以上ないレベルで好みなのと(灯のキャラデザ好きすぎる)、ソフィーがかっこかわいいところを一番評価しているが、ここではそういった感想ではなく、この作品に出てくる表現の意図を考え、作品の独自性を捉えてみようと思う。
三部構成にする予定です。

重視されない出会いの描写

さて、ひろくオタク向けフィクションでは見ず知らずのキャラ達が集合し関係を構築してゆく進展のきっかけを下記のような類型で捉えることが出来ると思う。

1 カリスマや異常性のあるキャラひとりが、他全員を引き寄せる
2 廃部の危機、もしくは一人で成立しない部活動や趣味を行うために相方を探し、見つけた相手が新たなメンバーを紹介する
3 クラスで席が近いキャラ
4 非日常的な出来事による衝撃的な出会い

林で迷った灯が偶然吸血鬼のソフィーに出会う本作品「となりの吸血鬼さん」は1と4の複合とも言えるが、第一話「闇の一般市民」では、出会いのシーンに割かれるページ数が1話中たった2ページだ。
これは近いシチュエーションと言えそうな「ハナヤマタ」での、ハナとの神秘的でドラマチックな出会いの演出とは対照的と言える。それどころか灯は、ソフィーが吸血鬼であることにもほとんど驚かず、出会った次のページでは既にソフィーに対してウザ絡みを始めている。
本作品の二人の出会いは、運命的な出会いでもなく、一方のカリスマ性による引き寄せでもない。相手が吸血鬼という非日常の存在ではあるものの、灯は特別な能力に惹かれソフィーとの関係を築いたわけではない事がわかる。
1話の中で割かれたページの分量からも、二人の出会いは表現としてさほど重視されていないと判断ができるのではないだろうか。

灯のソフィーへの視線

第一話では出会いの描写を2ページで済ませる代わり、p8から灯のソフィーに対する視線がコミカルに表現される。

動くお人形さんみたい
p8

冷たい陶磁器のような肌 … 本当に生きたお人形さんみたい
p8

灯の趣味は人形集めとそれらの世話であり、非人間の設定であるソフィーに対しても人形の一種として認識している側面が強い。 この灯の傾向は物語の中盤まで続くため、少なくとも第一巻時点ではこのキャラのキャラ像の根幹を成す要素とその表現であると判断できる。また、中盤以降はこのキャラ像に変化が生じたように見えるため、後述する。 これについて少し考えてみたいと思う。このキャラ像が優勢だった範囲を以前、それ以降の変化を以後と呼ぶ。ここでは以前について注目する。

灯はソフィーのことを「動くお人形さん」と形容し、自分と違う物と認識する。だから、怪力や鏡に映らない等、彼女の存在としての異常さも括弧入れすることができ、驚かない。更に言うと、第一話から三話までで灯がソフィーに寄せる好意は「髪をとかしたい」「連れて帰りたい」のセリフで表されるように対等な親しい人間に対し抱く友愛の感情より、むしろ愛玩や所有欲を満たすための対象物としての視線が強いように見える。

かわいいドレス作って着せ替えもしたい
p18

三話で描かれたトワイライト邸での家政婦のような振る舞いも、直接的にソフィーのためというより、(連れ帰ることを拒否されたため)彼女の家に自分が住むことを認めさせることが主目的だった。以前で頻出する灯の人形好きの描写やオタク向け萌え漫画のスターシステムのような黒髪ショートの容姿をもつキャラ特有の異常性は、単なるギャグ描写用ディスコミュニケーション要素として利用されているだけでなく、このように灯のソフィーに対する視線の表明と行動の動機付けとして機能している。
以後でも、ギャグ要素として前述のような表現が完全に消えることは無いが、相対的に減少する。灯のソフィーに対する視線が変化した地点を、以降では境目と呼ぶ。

ソフィーの灯への視線

一方でソフィーは、自身が超人的な存在なことを自覚しており、第二話ではあかりのことを"人間"と呼んだ。ただし灯が名前を名乗り、ソフィーが灯を"人間"でなく本名で呼ぶようになるシーンも直後に現れる。

私は人間とは違うんだぞ。少しは怖いと思わないのか。
p13

オタク向けフィクションに限らず、相手の名前を呼ぶようになる描写は、親睦が深まる演出の王道である。
これも、前述の出会いシーンと同様に途中ストーリーが一切省かれている。読者の解釈の余地を与える曖昧な表現でお茶を濁すのでなく、経過の描写がまるで欠落しており、作品上で重視されていないと判断できるのは特筆すべきポイントだ。逆に言えば、出来る限り表現する要素を減らすことで「”人間"と呼んでいた人物を本名で呼ぶようになり、親睦が深まった」事実以外の解釈が出来ないよう意図したのではないだろうか。そう仮定すると、ソフィーは早い時期から灯のことを一人の存在として認めていると判断できる。
そもそも、超人的な存在であるソフィーは3世紀以上、人間達の営みを見てきたことになっている。成人にもなっていない灯より、ずっと人間のありさまについて理解があっても不思議でない。ただし、温厚な人柄のソフィーでも、灯の行き過ぎた行動やディスコミュネタでのウザ絡みを迷惑に感じる描写が多く存在する。

変なことされたりしないか不安になってきた
p9

正直ちょっと鬱陶しい
p12

ソフィーの内面について明示的な描写は多くないため、憶測だが「多少迷惑なこともあるが賑やかになるから近くにいさせても良い」くらいの認識かもしれない。この関係が、p24でのソフィーの発言によって変化する。

灯が家に来たら楽しそうかもしれない

ここで、最低限敵意を抱いていない相手を受け入れてやる程度でなく、灯に対し一緒にいたら楽しそうと思える位には好意を抱くようになった。“灯のソフィーへの視線”で触れた、灯の視線の変化と同じように、ソフィーもまた相手への視線と認識を変化させつつあると言える。

ソフィーのキャラデザ

ソフィーは吸血鬼であるため、直射日光を浴びると灰になってしまうなど、人間にはない弱点がいくつか有る。そして、内面については、3世紀以上生きてきた経験に基づく独自の人間観のようなものを持っている。

作品は後世に残っても作者は残らないからな
p30

花はすぐ枯れるから好きじゃない
p49

死ぬことは、人間である以上誰にでも100%起こる出来事だ。ソフィーは人間が死んで自分のもとから居なくなることを、人より多く経験してきたことが明らかだろう。上記のような発言は、そのような彼女の経験に基づく内面の表出であると読み取れる。
灯の友人であるひなたが花火が不毛だと難癖をつける(後述)ソフィーに対して「夢のないこと言うなよ」とにツッコミを入れるシーンがある。私たちは普段、自分や身の回りの死をどれだけ意識しているだろうか。例えば、車にぶつかったり刃物で刺せば、わりと簡単に人は死ぬにも関わらず、そのような事実を常に気にすることが耐えられない程不快だから、意図的に考えないようにしている人が多いのではないだろうか。
ひなたの言う「夢」とは、このような虚構を含んだ私たち人間の楽観的でぼんやりした気分全般であり、実際に人間が生まれ死んでいく事実を何度も経験したであろうソフィーは、そういった「夢」をもつことができない。このキャラのクールで達観した風の振る舞いは、こういった背景に基づくものであるようにも見える。

ちょっと長くなったし、今回はここまで。次回は境目がいつなのか?を中心に書いていきます。
この先もあと2倍くらい続くと思うので、前編、中編、後編の3エントリになると思います。

中編
後編